昨日は家族で隣街の新居浜市のお好み焼きで夕飯を食べた。

愛媛県のお好み焼き業界で売上ナンバーワンのチェーン店。

嫁さんがいるので晩酌スタート。

FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender

運転が出来て酒を飲みたがらない嫁さんがいるのは呑兵衛にとっては幸せ。

生中を何度もお替りをしてノリノリになる。

ここでメインのお好み焼きが登場。

選んだのは愛媛で話題の三津浜焼き。


FullSizeRender

ここで三津浜焼きを知らない人の為に

http://mitsuhama.net/funate-gumi/mitsuhamayaki/about/

三津浜焼きについて

大正時代の頃に水で溶いた小麦粉を焼いて刻みネギなど乗せ、ソースをかけて出していた物が一銭洋食として売り出されていました。当時はソースさえかければなんでも洋食と見なされており、庶民の味として浸透し、お好み焼きの元となりました。戦後の三津においては、単に「洋食」として主に主婦層やおばあちゃん世代の人たちが、店舗の軒下や本業の店の一画などで作っていました。具材は千切りキャベツ、魚粉、卵、天かすなどで、店によって様々でした。因みに、現在のお好み焼きと違い肉が使用される場合は主に牛肉であり、この影響から三津浜焼きも昔は牛肉を使うのが一般的でした。戦後、これらが関西では混ぜ焼きのスタイルに、三津や広島では乗せ焼きスタイルとして定着していきます。

では、広島と三津のお好み焼きは何が違うか? 実は焼き方や具材に違いがあります。決定的に違うのが焼き方で、広島では生地の上にキャベツや具材等が先に乗りいわゆる素焼きの状態のものを、後で麺の上に重ねるのが一般的です。三津浜では生地を鉄板で焼き、その上に味付けをした麺(中華そば・うどん)が先に乗ります。ここから三津のお好み焼きは麺が入るものを「台付き」と呼ぶようになったのです(つまり生地の上にそばやうどんの台が付くという意味)。

歴史はともに大正の頃に遡り、全国的にも先述の「一銭洋食」が広まっていたことから、いつごろから始まったのか明確なところは判っていません。広島と三津は昔から航路で繋がり、それぞれの文化や風習、方言なども近しいものがあり、今となってはどちらが先かはどうでもいいことになっています。ようはお互いに美味しいものとして、地元の人々に支えられ今日に至っているのですから。

そんなみんなに愛され続けたお好み焼きを「三津浜焼き」としてブランド化し、県内外へ発信したい思いから、平成船手組のメンバーや地元のお店の皆様とで、新たに取り組みを開始しました。たくさんの人たちが三津へ来て、「三津浜焼き」を食べ、三津の歴史や文化に触れていただくきっかけになれば幸いです。


FullSizeRender

比較出来るように頼んだ広島風お好み焼き。

どっちも旨いのだが、三津浜焼きはしっかり固まっている感じで広島風はふんわりした感じかな?

愛媛に来た人は是非三津浜焼きにチャレンジして欲しい。